コラム

バリウムと内視鏡検査の違い

大阪市北区のたむらクリニックのブログをご覧いただき、ありがとうございます。

「地域の皆様の健康維持に役立ちたい」という思いを胸に、日々診療を行っておりますが、こちらのブログでは病気のこと、検査のこと、そして日々の健康に役立つことなどを発信して参ります。

今回は“バリウムと内視鏡検査の違い”についてです。

消化管造影(バリウム)検査と内視鏡検査

消化管造影(バリウム)検査とは、消化管の粘膜の表面に造影剤を付着させ、レントゲン写真を撮影して異常がないかを調べる検査のことです。

また、内視鏡検査は胃カメラや大腸カメラのことで、体の中にスコープを挿入して、消化管の形態の変化や色を直接観察し、異常がないかを調べることができます。

このように方法は違うものの、消化管造影(バリウム)検査と内視鏡検査は、どちらも消化管の内側である粘膜面から消化管の情報を得るための検査です。

消化管造影(バリウム)検査とは?

消化管造影検査であるバリウム検査では、造影剤(バリウム)と発泡剤を飲み、臓器を膨らませた状態にして粘膜に造影剤を付着させます。

バリウムはX線を透過しないため、X線を連続して照射していくと、例えば上部消化管検査ではバリウムが口から食道、胃、十二指腸へと流れていく様子が、白から黒のモノトーンで観察できます。

しかし、体内の造影剤は消化管の蠕動運動や重力から流れてしまい、徐々に変化することから、再現率は低くなってしまいます。

内視鏡検査とは?

体の中にスコープを挿入し、消化管の状態を直接観察することができます。

上部消化管検査では口、もしくは鼻からスコープを入れますが、観察だけでなく病変から一部組織を取る生検組織診断もでき、さらに内視鏡治療(病変やポリープの切除など)にも応用できます。

しかし、消化管全体の大きさや形態、位置を把握するには向かないため、その点ではバリウム検査の方が有利であると言えます。

日本の造影検査、内視鏡検査はともに、診断能力と治療の技術において世界でも最高の水準にあります。

疾病の発見にとどまらず、予防のためにも1年に1度は健康診断を受け、気になることがある場合はお早めに大阪市北区のたむらクリニックへご相談ください。

体調のことで気になることがあれば
たむらクリニックまで

Facebook
Official SNS